9月1日(月)早期応募締切 高速道路/SA・PAの新しい提供価値の創出を目指すプログラム 『E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM 2025 第Ⅴ期』 共創パートナー募集開始!

2025.08.25
#ビジネスコンテスト

高速道路/SA・PAの新しい提供価値の創出を目指すプログラム
E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM 2025(ドラぷらイノベーションラボ 第Ⅴ期)』 共創パートナー募集開始!

~高速道路の新しい提供価値の創出に資する提案を幅広く募集する4つのテーマで募集を行います~

NEXCO東日本(東京都千代田区)が、アクセラレータープログラム『E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM 2025』(以下、本プログラム)の第Ⅴ期パートナー企業募集を2025年8月1日より開始。

1.プログラム実施の背景

NEXCO東日本はこれまでお客さまの「安全・安心・快適・便利」を追求し、地域と地域を"つなぐ"インフラを担う企業として"ヒト"と"モノ"の移動を支えてきました。近年、テクノロジーの進化や社会における価値観が多様化する中、我々もヒト・モノ・コトの移動に新しい「価値」をもたらし、持続可能な社会の実現に貢献する必要があり、新たな高速道路サービスの創出と実現に向け、様々なビジネス領域で大きな成長を志向するビジネスパートナーと、多くの強みを有する当社との共創による変革の加速を目指し、2021年に高速道路会社初のアクセラレータープログラムがスタート。

これまで、採択企業と23件の実証実験を行ってきました。現在は第Ⅳ期募集で採択された企業を中心に、新たなサービス実現に向けた実証実験を展開している。
(※別紙
「参考資料」【PDF:466KB参照。)

2.プログラム内容

本プログラムは、新たな技術や、革新的なビジネスアイデアを有し、未来の高速道路サービスに向けたイノベーションに意欲的な共創パートナーと、当社が保有する高速道路やサービスエリア・パーキングエリア(以下、SA・PA)などの実証フィールド、リソースや検証予算等を活用しながら、社会課題を解決し、高速道路事業のアップデートと新たなビジネスの創出を目指すものです。

3.募集テーマ

本プログラムでは、4つのテーマで共創パートナーを募集いたします。

高速道路を利用するお客さまに対して新しい提供価値の創出に資する提案を幅広く募集する4つのテーマ

(1)次世代高速道路に向けた安全・安心・快適・便利のアップデート
北海道から関東まで3,943㎞、1日302万台が利用するNEXCO東日本の高速道路。建設から50年以上が過ぎて老朽化対策等が急務な一方で、テクノロジーの急速な進展とともに自動運転車やコネクテッドカーの普及が現実となりつつある社会で、「安全・安心」や「快適・便利」をこれから数十年先も向上し続け、ヒト・モノ・コトの移動における提供価値をアップデートする。
(共創例)
次世代高速道路(203X年)に向けた「安全・安心」の実現
新しい移動体験による「快適・便利」を提供
高速道路の更なる利便性向上
高速道路維持作業の効率化・省人化


(2)サービスエリア・パーキングエリアの更なる価値向上
東日本エリア329カ所、お客さまの憩いの場としてのSA・PA。いつも地域経済に寄り添い、都市と地域、地域と地域を"つなぐ"ハブ・地域同士の結節点として活性化にも貢献してきた。これまでの「リフレッシュ空間」としての存在に加え、テクノロジーやサービスを深化させ、新たな顧客体験を提供し、SA・PAの更なる価値向上を実現する。
(共創例)
SA・PAでの新たな顧客体験の提供
SA・PAを"人が集まる場"へ
地域コミュニティを活性化させる場づくり


(3)各種アセットを起点とした地域連携強化や新事業創出
1日302万台のお客さまとの接点や走行データ。不動産・金融・旅行などの事業。NEXCO東日本が管理する多様で広大なフィールドで、テクノロジーの活用やソリューションの実装によって新たな顧客体験を提供し、従来の価値を向上させることはもちろん、更なる付加価値を提供する事業体へと進化・深化させる。
(共創例)
SA・PAをハブとした地域活性化の推進
"移動機会"の創出と"移動体験"の提供
各種アセット・データの新たな活用方法


(4)サステナブルな事業運営とSDGsへの貢献
人々の移動と経済を支えるインフラ会社だからこその責任。カーボンニュートラル・脱炭素社会・循環型社会の実現、自然災害への対策、地域や沿道の生活環境の向上、人口減少・高齢化に適応した運営方法の確立など、いつの時代でもサステナブルな事業運営を実現していく。更に、各ステークホルダーとも連携した社会全体のサステナビリティ・SDGsに貢献するスキーム構築を目指す。
(共創例)
カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現
循環型社会の実現
インフラ機能の安定供給

4.スケジュール

 本プログラムは、以下のスケジュールで実施します。
 なお、本プログラムでの検証の結果、継続する価値が高いと判断した取り組みに対しては、事業化に向けて更なる投資等を行うことを検討します。

2025年8月1日 エントリー開始
2025年8月7日 プログラム説明会(オンライン開催)
※ご参加いただかなくても、本プログラムへの応募は可能です。
2025年9月1日 早期応募締切
2025年9月17日 最終応募締切
2025年10月10日(予定)~ 書類選考・面談選考

2025年12月(予定)

審査結果通知/インキュベーション開始
2026年1月(予定) 採択案件の公表
2026年3月以降(予定)  実証実験/PoC※実施

※PoC:Proof of Conceptの略。コンセプト検証
※早期応募締切までにご応募いただいた場合、応募内容に対するフィードバック面談(30分)の実施、ならびに面談を踏まえた再応募が可能となる特典がございます。
フィードバック面談の実施数には限りがございますので、お早めにご応募ください。

5.応募資格

・法人登記がなされていること(企業規模は問いません)
・プロダクトや技術をお持ちであること

6.応募方法

AUBAWebサイト内に「E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM 2025」を公開します。以下のURLよりご応募ください。
https://eiicon.net/about/e-nexco-accelerator2025/

7.本プログラムに関するご質問・お問い合せ

 ご質問・お問い合せは、以下までお気軽にお問い合せください。
 プログラム事務局(株式会社eiicon内) e-nexco-oip@eiicon.net

 

新着記事