メディアの力で“ミライ起業家”を育てる 「FUTURE TALENT STUDIO」が目指すビジネス支援の新形態

Forbes JAPANがメディアパートナーを務めるビジネスプラットフォーム「FUTURE TALENT STUDIO」。テレビ朝日×電通によって立ち上げられたこのプロジェクトを運営するテレビ朝日の織田笑里(当時)と電通の三輪友寿に、その意義と展望を聞いた。
Forbes JAPANがメディアパートナーを務める「FUTURE TALENT STUDIO」(以下、FTS)は、未来をつくる革新的な事業や起業家を生み出すために、テレビ朝日×電通によって立ち上げられたビジネスプラットフォームだ。これから事業や会社を始める人のために、新規事業開発や起業をサポートするプログラムの企画、有益な情報の発信、マッチングネットワークの提供などさまざまな支援を行っている。日本のスタートアップ創出や新規事業開発をめぐる課題と、それを打破するFTSのスペシャリティについて話を聞いた。
──まずは、FTSの概要とプロジェクト発足の背景について教えてください。
三輪友寿(写真前列中右。以下、三輪):FTSは、起業を目指す人や大企業の新規事業開発担当者を支援するビジネスプラットフォームです。ワクワクする未来をつくる起業家や、組織内で新しい事業やサービスを生み出していく方のことを我々は「ミライ起業家」と呼んでいますが、そうした人たちを応援し、革新的な事業や商品・サービスを生み出す場あるいは装置として機能したいと思っています。
また、プロジェクトの一環として、大企業のイントレプレナー(社内起業家や新規事業開発担当者)を選出・表彰する「FTS INTREPRENEURS AWARD」を新設。有識者や起業家がアドバイザリーボードとなり、受賞者を選定しました。
織田笑里(写真前列中左。以下、織田):テレビ朝日とForbes JAPANは、2022年1月に「FUTURE TALENT PORT」(以下、FTP)という共同プロジェクトを立ち上げました。「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」と連動し、次世代のイノベイターと企業や社会をつなぐ場を用意することで、濃密な情報交換やビジネスやクリエイションの現場で新しいアイデアが生まれ、社会に実装されていく好循環を目指したのです。
この取り組みを行うなかで、アントレプレナーシップ(起業家精神)を抱くことの重要は、UNDER30世代に限ったことではないことに気づかされ、それがFTS発足に至る原点となりました。
そして「FTS INTREPRENEURS AWARD」は、大企業のなかで新規事業開発プログラムに挑んだり、チームを率いて新規事業領域に取り組んでいる方はこれまでもいたと思いますが、それをたたえるメジャーな賞がなかったため、あらためて光を当てたいという思いが込められています。イノベイティブな取り組みと、それをリードする人材を表彰することで、オープンイノベイションの機会創出はもちろんのこと、未来のアントレプレナーの背中を押したいと考えています。
──ほかのスタートアップスタジオやビジコンなどとの差異、FTSの特異性はどのような点にあるのでしょうか?
三輪:マスメディアのひとつの特長は、さまざまなアイデアやプレイヤーをかけ合わせるハブになれることだと思います。
副業やフリーランスが浸透するなかで、個人個人が自分のやりたいことをみずから実現する時代になっていくし、大企業もDXやAIなどテクノロジーの進化に適応しながら新たな事業を開発してグロースしていかなければいけない時代です。ただ、個人としてゼロイチで起業するのは大変で、大企業もこれまでにない領域に技術や発想力、アライアンス企業を求める必要が出てきている。
電通でも多様なクライアントのコンサルティングや、新しい事業のプロデュースを行っていますが、社会を変革するような新しい事業やサービス、コンテンツの創出には、自社だけではないさまざまな要素を柔軟に取り込んでいく新しい手法が求められていることを感じていました。
だからこそ「かけ算」が大事なのです。私たちがもつメディア・広告会社としての立ち位置とネットワークをハブとして活用してもらって、いろいろなかけ算を生み出していくことで、事業の可能性はより広がるはずです。
誰もが心の内にもつ起業家精神を解放できる場でありたい
──FTSが取り組んでいる事業アイデアプログラムについて教えてください。
三輪:ひとつは、アントレプレナーやイントレプレナー向けに、世の中の課題を解決する新ビジネスやプロダクト案を募集する「FUTURE TALENT STARS PROGRAM(FTSP)」。採択者には、これまでに数多くの新規事業開発を支援してきた専門家や起業家が、事業アイデアの磨き上げから事業計画策定、プロダクト開発、資金調達、体制づくりまでを一気通貫で支援します。
もう一方の「FUTURE BUSINESS IDEA CONTEST(FBIC)」はより身近なイメージで、ちょっとしたかなえたい夢や実現したいサービスを募集するプログラムです。小学生からご老人まで年齢も立場も問わないので、起業まではまだ考えていないけどビジネスの種をもっている方にアイデアを募りました。採用された案に関しては本企画と連動したテレビ番組「BooSTAR」(テレビ朝日系)とも連動しながら、実現に近づけていく予定です。
織田:大きい小さいは別にして、誰にでも起業家精神は宿っていると思うのです。それをこのふたつのプログラムで引き出したい。少し哲学的な話になりますが、人間は「情緒的」な側面と「機能的」な側面をもっていると思います。「感覚的」か「論理的」かという分け方ともいえるかもしれません。会社という組織にいるとすごく機能的に、効率的に物事を回そうとしますが、一方では直感的に「これがやりたい!」という衝動をエンジンにして行動を起こすことで人間の深みや面白さを感じられると思うのです。スタートアップは特にそれが顕著だと思います。
企業のなかにもそうした情緒的なアイデアをもつ人はいると思いますが、機能性を求める組織では発生しにくい状況にあるかもしれない。だから私たちはその境界を崩す起爆剤となって、企業のなかにいる人の起業家精神を引き出したり、個人のアイデアを企業と一緒に実現したりといったことに挑戦したいと思っています。
三輪:人間の内なるエモーションを喚起して、その情熱を行動に変えていく。それはマスメディアと広告会社である私たちが得意としてきたことです。「このアイデアとこの技術やパートナーをかけ合わせればうまくいくかもしれない」という発想が生み出される場をまずはつくって、確かな実力と実績がある伴走者のアセットを提供し、事業の実現・成功へ導く。我々が夢とアイデアをかたちにするお手伝いをすることで、起業がもっと身近な世の中をつくれたらと思っています。
新着記事
-
【BooSTAR】「スタートアップを加速する! 日本の研究分野をけん引する“大学”の取り組み最前線!」3月23日(日)午前10時放送2025.03.23
-
【いまさら人にはきけないスタートアップ用語 vol.01】ベンチャーキャピタル(VC)とは?2025.03.19
-
日本初のAIアナウンサーは「NEC Innovation Challenge」から生まれた!2025.03.19
-
入山章栄教授の「最新スタートアップ講座」vol.14 「日本のディープテックスタートアップの課題」2025.03.19
-
【3/19(水)開催】世界最大級のプレシードインベスターTechstarsの出資付アクセラプログラム「Techstars Tokyo」応募説明会Ask Me Anything2025.03.19
-
Day Zeroから世界を目指す起業家のためのプログラム「Antler Residency in Japan - Batch 4 -」 4月7日よりスタート! 最終応募受付中!2025.03.19